カビは副鼻腔炎を引き起こすか?
また会ったね!
今日は、開業医との相談でよく出てくるもう一つのテーマ、カビによる副鼻腔炎について説明しよう。 カビアレルギーのコンサルトを開業医に依頼すると、治療開始から3~6カ月で結果が出ることが多い。 これは非常に一般的で、マイコトキシンの親油性(脂溶性)の化学的性質が原因であると考えられる(1)。 また、マイコトキシンは胆汁酸レセプターを介して腸で再吸収されやすいからかもしれない(2)。 しかし、マイコトキシンの持続的急増は、最初の6ヵ月を過ぎても起こりうる。
家庭や仕事場からの再暴露と、体内のカビによる感染/コロニー形成である。 後者に関しては、考えられる場所のひとつは腸(カビとマイコトキシンが腸に与える影響については私のブログを参照)であり、その他の主な場所は副鼻腔と呼吸器である。 カビが体に感染することは知られているが、マイコトキシンがどのように関与しているかについては、驚くほどほとんど研究されていない。 ここでは、カビが副鼻腔炎を引き起こすメカニズムと、その治療法について紹介したい。
(私は医学博士ではないので、自分で治療しようとする前に医師のアドバイスを受けてください!)
副鼻腔の真菌感染は、真菌性鼻副鼻腔炎とも呼ばれる。 この分類は、ペニシリン症(現在はタロロマイシリン症として知られている)、アスペルギルス症、フザリオ症など(これらに限定されるものではないが)、典型的な生物によって引き起こされる疾患のスペクトルを説明するものである。 これらの感染症はさらに、真菌の菌糸が上皮を通して組織に侵入するかどうかによって、「侵入型」と「非侵入型」に分けられる(3)。 非侵襲性タイプの感染症は、慢性鼻副鼻腔炎(慢性副鼻腔炎とも呼ばれる)を引き起こすことが多く、12週間以上にわたって痛み、顔面圧迫感、鼻汁が続く(4)。 慢性鼻副鼻腔炎(CRS)は細菌が原因であることが多く、そのため開業医は最初の解決策として抗生物質を使用することが多い。 しかし、真菌感染症の場合、抗生物質は役に立たないし、抗生物質がかえって患者の症状を悪化させるケースを私は数多く診察してきた。
カビ感染のほかに、全身にさまざまな問題を引き起こす可能性があるのは、マイコトキシンの存在である。 体内にマイコトキシンを放出する真菌感染症(真菌性副鼻腔炎)は、科学界から大きく無視されてきた研究分野である。 このテーマに関する数少ない論文の一つがBrewerらによって発表された(5)(情報開示:RTLのDennis Hooper博士はこの論文の著者である)。 この論文では、2つのケーススタディが紹介されている。1つは、父と娘の鼻汁と尿にマイコトキシンが検出されたケースである。 この研究では、8人のCRS患者グループについても報告しており、7人(87%)が平均以上のマイコトキシンを検出、また別のCRS患者グループでは、18人中4人(22%)が陽性であった。 従って、カビ感染症がマイコトキシンを体内に放出する可能性は十二分にあると結論づけて差し支えないだろう。
では、これらの感染症はどのように治療すべきなのか? いくつかの可能性があるようだ。 最も一般的な選択肢は、手術と抗真菌薬の2つである。 非浸潤性真菌球のような一部の真菌コロニーに対しては、手術が最も一般的な処置のようである。真菌物質を巨視的に除去し、副鼻腔を洗浄する必要がある(6)。
その他のタイプの真菌感染症(侵襲性と非侵襲性の両方)については、抗真菌薬を考慮すべきである。 非侵襲性感染症に対しては、アムホテリシンB、ナイスタチン、イトラコナゾールなどの抗真菌剤の経鼻投与が有用であり、これまでの研究で、これらの方法を用いたCRS患者の有意な改善が示されている(7)。 抗真菌薬の点鼻薬に加えて、抗真菌薬の経口投与が必要な場合もある。 Brewerらの報告にあるように、尿中にマイコトキシンが検出された25人の患者をアムホテリシンBで治療した研究がある。
結論として、慢性副鼻腔炎の大部分はカビの胞子菌が原因であるにもかかわらず、カビにさらされることで慢性副鼻腔炎になることもある。あなたの症状がカビによって引き起こされたかどうかを判断する方法は、尿マイコトキシン検査または鼻綿棒真菌DNA検査であろう。このトピックについてご質問がありましたら、どうぞお知らせください!
-
- L.Escriva, G. Font, L. Manyes, H. Berrada, 生物試料中のマイコトキシンの存在に関する研究:概要。 Toxins (Basel) 9, (2017).
-
- A.Kerkadiら、オクラトキシンA毒性に対するコレスチラミン保護:樹脂によるオクラトキシンA収着と胆汁酸腸肝循環の役割。 J Food Prot 62, 1461-1465 (1999).
-
- K.T. Montone, 真菌性鼻副鼻腔炎の病理学:総説。 Head Neck Pathol 10, 40-46 (2016).
-
- X.Dufourら、副鼻腔真菌球:疫学、臨床的特徴および診断。 1989-2002年、フランスの単一医療センターにおける173例のレトロスペクティブ解析。 Med Mycol 44, 61-67 (2006).
-
- J.H.ブリュワー、J.D.スラッシャー、D.フーパー、カビとマイコトキシンに伴う慢性疾患:鼻副鼻腔真菌バイオフィルムが犯人か? Toxins (Basel) 6, 66-80 (2013).
-
- J.Scott-Brown’s Otohinolaryngology and Head and Neck Surgery:第1巻。 (CRC Press, Boca Raton, FL USA, 2018)。
-
- J.U. Ponikauら、アレルギー性真菌性副鼻腔炎の診断と発生率。 Mayo Clin Proc 74, 877-884 (1999).
-
- R.JF, G. IH, Proceedings of the 52nd Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy Conference. (2013年、米国カリフォルニア州サンフランシスコ)。